メッセージ一緒に働く仲間を募集しています
「車が好き」「トラックが好き」という気持ちがあれば、経験や資格、学歴、性別などは問いません。ゼロからキャリアを積みたいという方は、資格取得支援制度を活用し、学びながら手に職つけることも可能です!もちろん、業界経験のある方も大歓迎。さらなるスキルアップを目指したい方や、最後の就職先としてお考えの方も、自分に合った働き方で、のびのび活躍できる環境が整っています。
仕事紹介
受注から納品までの5step
※当社業務の7割を占める「車検整備」の作業例です
働くメリット
入社後の流れ
未経験入社から独り立ちするまで
【1週間/自動車整備工場を知る】
まずは整備工場がどんな場所なのか、整備全体がどういう流れなのかを知り慣れる期間です。先輩の仕事を見ながら、工場内にある道具、機器、設備の名称や、何に使用するものなのかを覚えていきます。
【1ヶ月後/先輩の作業をサポート】
工場でのメインの仕事は車検・定期点検。まずはそのサポート業務からスタートします。道具の準備や片付け、入出庫する際の車の誘導や工場内の整理整頓から始め、成長レベルに合わせて点検の補助作業をお任せしていきます。
【3ヶ月後/先輩と二人一組で作業】
車検・定期点検を先輩とペアで担当します。まずはオイルやタイヤの交換、可動部分へのグリス(潤滑・保護剤)注入、車両の分解作業などから。先輩のお手本を見ながら作業を繰り返すことで、基礎を身につけていきます。
【1年後/車検・定期点検を一人で完結】
工程または部品・部位ごとに先輩から振り分けられた作業を少しずつ担当。慣れてきたら作業範囲を広げていきます。車両の分解から部品の検査、清掃、交換、組み立てまで一通り身についたら、作業を繰り返して技術を磨いていきます。
【1~3年後/整備士3級を取得】
一人で完結できるようになったら、整備士3級に挑戦。社外の「自動車整備技術講習」を半年間受講後、学科試験に合格すれば晴れて一人前の整備士です。
未経験の方でも長くて3年で整備士デビューを目指します!
※かかる費用は会社負担、講習参加日も出勤扱いです。
募集要項